20011 Unbearable Dreams
Profile of participants 
   
       
  Archana Kumarアルチャナ・クマール (( Bangalore, India)
ムーブメント・アーチスト、エクスペリメンタリスト。インドの伝統舞踊とモダンダンスを幅広く熱烈に追及する。インドのバンガローアで、芸術教育と共同制作を続けている。
Independent movement artist, experimentalist and ardent seeker with extensive training in Indian classical dance and modern dance. She continues to teach, collaborate and create in Bangalore, India.
 
   
  Zia Murad ジア・ムラッド (Kabul, Afghanistan)
エグザイル・シアター所属。パキスタン難民キャンプから帰国後、アフガニスタンで国連の臨時職員としてマンガ・イラストレーターとして活動。
Afghanistan.Cartoon illustrator as a part-time United Nations worker
 
   
  庾凯 yu kai ユー・カイ (Shanghai China )
2006年より、上海グラスステージのメンバー。雑誌に芸術批評を執筆。いくつかのアートショーのキュレーターをつとめる。フダン視覚芸術大学で教える。中国、香港、台湾、東京、韓国のいくつもの演劇作品に出演、あるいはソロアクトを行う。
member of grassstage in shanghai form 2006. write the art critics for magazine. curitor of some art shows. teach in Fudan visual art university. as an actress in some theatre works and solo in mainland of china, HK, Taiwan, Tokyo, Korea.
 
   
  Pradit Prasartthong TUA プラディット・プラサートン (トゥア) (Bangkok, Thailand)
劇団ANATTAの俳優、作家、演出家。2002年以来、毎年11月にバンコック演劇フェスティバルを主催するバンコック演劇ネットワークの事務局長。
Actor, writer and director of ANATTA theatre troupe. Also Secretary General of Bangkok Theatre Network that organizes Bangkok Theatre Festival every November since 2002.
 
   
  Parvaiz Rajan パーヴィーズ ( Bangalore, India)
インドのビジュアル・アーチスト、楽器奏者、旅行者、そしてデイ・ドリーマー。
An independent Indian visual artist, instrumentalist, traveler and day-dreamer.
 
   
  王墨林Wang Mo-lin ・モーリン (台北 Taipei )
アートライター、批評家、演出家。問題作を発表しながら、台湾演劇界を率先する。アジア・ミーツ・アジアには2001年より参加。Art writer and theatre director, He join Asia meets Asia from 2001 until now
 
   
  ワダン・ウマWadan Wuma (台北 Taipei)
台湾、原住民族タイヤルのパフォーミング・アーチスト。 今回は、忘却された祖母の歌を歌う。
An original resident of tibet Tayal in Taiwan. the performance art artist..
 
   
  湯時康Tom Sze Tong Hongトン・ツェ・ホン (トム) (香港 HongKong, Chaina)
クラッシュ・シアター演出家。香港にて演劇を通した多様な文化批評活動を展開。1997年よりアジア・ミーツ・アジアに参加。来年は香港でアジア・ミーツ・アジアのプログラムを上演する予定。
Director of Clash Theatre, He has take part in Asia meets Asia since 1997. He will held the Asia meet Asia program in Hong Kong next year.
 
   
  小椎尾久美子 Kojio Kumiko
博多生まれ、大阪・神奈川育ち。高校時代から踊りはじめる。現在はポータブルパフォーマンスグループBebe〓ビビ(http://be-be.org)メンバー。
Born in Hakata,brought up in Osaka and Kanagawa.Started dancing in High school.A member of Bebe:Portable Performance Group.
 
   
  中島彰宏 Akihiro Nakajima
1973年横浜に生まれ、大学在学中より演劇を始める。劇団DA・Mにて活動し"アジア・ミーツ・アジア″にも継続的に参加している。ソロ公演「Zatoichi抄」、アーティストとのコラボレーション「断続的対話」「Earnest Struggle with Buddha」も行っている。
Born in Yokohama in 1973.In 1996, started acting in University.In 2000, took part in theater DAM and Asia Meets Asia.Continuously taking part in the Festival since then.Also performed in:"Zatoichi Sho" (solo work)"Fractured Conversation" collaboration)"Ernest Struggle with Buddha" (collaboration)
 
   
  原田拓巳 Takumi Harada 
舞踏家宇野萬に師事。ソロ作業+劇団DA・M、アジア・ミーツ・アジア、開座、デカルコ・マリイに作業参加。
Knocking the door of butoh under Uno Man company, now doing solo works and orking with the companies, Theater DAM, Asia meets Asia, Kaiza and Decarco Marie.
 
   
  入船 魔子 Maco Irifune
1994年より劇団ぼっかめろんに参加。他に'08年果実の会、'11年はんぞうShibai商会等に出演。たまに下北沢で昭和歌謡DJもやってます。
A member of "Bokkamelon" since 1994. Also peformanced in:'08 Kajitunokai, '11 Hanzo shibai syoukai and moer. Sometime doing DJ for the popular songs in Showa era in Shimokitazawa.
 
   
  花崎攝Setsu Hanasaki
俳優、ファシリテーター。劇団黒テントに所属後、現在、演劇デザインギルドに在籍。アジア・ミーツ・アジアに継続的に参加している。   Actor and theatre Practitioner. She belonged to engeki design guild after leaving Black Tent Theatre. She has been participating Asia meets Asia.