[top.htm]

[top.htm]

[top.htm]

[top.htm]

[top.htm]

▲Back
Message to Asia meets Asia
Archana Kumar, India  ●Mahmoud  Salimi, Afghanistan ●Zhao Chuan, Shanghai
Yu Lingna, Shanghai    ●
Tom Sze Hong  

Madman's Diary〜Wang Moling, Zhao Chuan, Tom Sez Hong

.

Archana Kumar,  Bangalore, India
To Asia meets Asia June 1st, 2011

Art itself is perhaps the only common language understood globally. In the 21st century there is a sudden awareness and interest towards realizing the impact art has for a more enriched living. Today, it is critical we cross global boundaries and find connections with each other through cultural exchanges and collaborations.

My love affair with art began more than 2 decades ago with a south Indian classical dance- Baratanatyam and later moved onto Kathak-a north Indian classical dance form that I actively continue practicing and researching. Finding classical forms limiting I further explored contemporary dance techniques and improvisation. This was my initiation towards creating works integrating pure dance with theatre and improvisation. Today as a performer and teacher, I strongly believe one must have some background in a form with definite technique together with a form/forms that allow limitless freedom and experimentation. The former is to aid the individual in developing a deeper understanding of the body inside-out and the latter is to aid the individual to seek, to question, to create.

AMA 2005-Unbearable Dreams was one of my first elaborate international collaboration. The impact has been profound as it led me to further question composition and choreography. Coming from primarily a dance background this collaboration allowed me to seek other ways to express a thought or story. Listening to the stories and training of others allowed my mind to expand further. I strongly believe such collaborations are greatly essential as it firstly aids in uniting people, groups and communities; and secondly heightens the awareness about other forms, styles and methods surrounding us. Proto Theater headed by Hiroshi Ohashi is one such pioneering theatre group that strives to bring this awareness through Asian collaborative projects, primarily the AMA (Asia Meets Asia) Festival. I would like to see such activities happen around my city, in my country-India. I strongly believe there is a large audience in India that would greatly appreciate festivals such as AMA; unfortunately there aren’t such festivals occurring presently in abundance in India.

Festivals such as Asia Meets Asia attempts to break invisible man made barriers, create mutual understanding between various isolated parts of Asia and promotes peace and non-violence through art. Such large scale activities and ventures always require funding and support. I can firmly state that you shall not be disappointed by your financial support towards AMA and Proto Theater. Their vision and cause is noble and it would be an honor to be able to present activities of AMA Festival in India in the near future.

I sincerely hope and recommend that this project begins to step out of Japan and travel across Asia and beyond thereby fostering deeper awareness amongst people from all walks of life.

Thanking You
Sincerely

Archana Kumar,  Bangalore, India June 1st 2011

▲Top
芸術は、それ自体でおそらく唯一の世界共通言語です。21世紀になって突然、より豊かな生活のために芸術が持つインパクトを認識しようという問題意識や関心が高まっています。今日重要なのは、私たちが世界の境界線を越え、文化交流やコラボレーションを通して、互いにつながりを見出していくことなのです。

私がダンスに心を奪われてから20年以上になります。インド南部の古典舞踊「バラタナーティヤム」との出会いに始まり、インド北部の古典舞踊である「カタックダンス」へと実践と研究活動を広げ、更に、古典舞踊の限界を越えて、現代舞踊の技法や即興を探求しました。これが、純粋なダンスと演劇、即興劇とを統合する創作活動への出発点でした。現在、パフォーマーとして、また教師として強く思うことは、確固たる技法を有する表現形式と共に、無制限の自由と実験行為を許すような形式を経験していなければならないということです。前者は、個人個人がその身体を隅々まで深く理解する力を伸ばす助けとなり、後者は、求め、問いかけ、創作する助けとなります。

AMA 2005−Unbearable Dreams は、私が始めて参加した国際的なコラボレーション作品のひとつです。この作品に深く衝撃を受け、作品構成や振り付けに更に問いかけるようになりました。主にダンスをバックグラウンドとしてきた私にとって、このコラボレーションは、思考や物語を表現する他の方法を探索するチャンスでした。
他の人々の物語に耳を傾け、トレーニングを共にすることで、私の心は更に広がりました。このようなコラボレーションは、まず、人々を、集団を、コミュニティを結びつける助けとして、次に、私たちを取り巻く様々な表現形式、スタイル、メソッドについて気づき、意識を高めるものとして、非常に重要です。こうした意識は、大橋宏率いる演劇集団DA・M が、そのパイオニ芸術して、AMA (アジア・ミーツ・アジア) フェスティバルを主とする複数のアジアのコラボレーション・プロジェクトを通して私たちにもたらしたのです。このような活動がインドの私の町などでも行われて欲しいと思います。インドでも大勢の観客が、AMA のようなフェスティバルの価値を理解し大いに楽しむに違いないと思いますが、残念ながら、現在のインドにはこのようなフェスティバルはあまり行われません。

アジア・ミーツ・アジアのようなフェスティバルは、芸術を通して、人間が作り上げてしまった見えない境界線を壊し、アジアの孤立した様々な地域間に相互理解を生み出し、平和と非暴力を促進しようという試みです。このような大規模な活動やベンチャーには、資金と支援が常に必要です。AMA への資金的支援が無駄になることはないと私は確信を持って言うことができます。そのビジョンと動機は気高く、近い将来、インドでAMAフェスティバルの活動を上演することが出来れば、それは名誉なことです。

私は、このプロジェクトが日本からアジアの至る所を巡り、更にその先へ進み、あらゆる立場の人々に、より深い意識を育むことを、心から願います。

アルチャナクマール

▲Top

.
To "Nowhere",  Asia 7 Cities Collaboration "Unbearable Dreams 7"  2013

Since humans have arrived on this 3rd stone from the sun, a lot has changed.  In the name of progress and enterprise, how much more are we going to plunder?  The underdogs are shunted and displaced with Nowhere to go, while the greedy and mighty leave not a stone unturned to control resources. AMA-Nowhere hold a mirror to this lust for power and control. 
As Mahatoma Gandhi said,
`There is enough for everyone`s need, but not for everyone`s greed.` 



人間たちが、太陽からこの第3の石(地球)にやってきてから、多くのことが変わった。 進歩と事業の名のもとに、私たち、人間は、さらにこれから、いったいどれくらい略奪するのだろうか? 弱者はどこへも行くあてのないまま追いやられ排除され、一方で、強欲な強者は資源の支配を徹底させるため、ひとつ残らず石をひっくりかえす。アジアミーツアジアの「Nowhere」は、権力と支配への強い欲望を映す鏡を掲げているのだ。マハトマ・ガンジーが述べているように、
「すべての人間の必要を満たすに充分なものはあるが、すべての人間の強欲を満たすことはできない。」


▲Top

Mahmoud  Salimi、Kabul, Afghanistan
Artistic and Managing Director
Exile Productions
Collaboration of my theater group “Exile Theater” in Afghanistan with Afghani theaters in one hand, and foreign theaters in the other hand opened a window of dialog between us resulting in a better understanding of each other’s situation and issues.
Exile Theater has been collaborating with some theater companies such as Bond Street Theater of New York, A La’ Bordage based in Thailand, and Schauspiel House of Hamburg in American, Philippine, Japan, and Germany. These collaborations resulted not just in exchanging professional skills, but also in exchanging social, political, and cultural values. Our collaborative project with Bond Street in India benefitted hundreds of Indian children and teachers, entertaining them, blossoming smiles on children’s lips, sharing cultural experiences between three people; Afghans, Indians, and Americans. It enhanced us socially, culturally, and artistically.
So is true when were invited to Asia Meets Asia theater festival by Mr. Hirsosh Ohashi in 2005. Meeting different theater groups from Asia opened up a dialog inspiriting us about each other: who we are, what we do, and how our cultural, social, and political values have influenced our artistic work. In other words, how these values reflected in our cultural work.
Collaboration is a key element in exchanging skills, experiences, and ideas between tow cultures. It is a dialog between human beings that leads to understanding and humanity enhancement.
I strongly believe that Asia Meets Asia Theater Festival and Unbearable Dream collaborative project bring mutual understanding among the participants in one hand and awareness of each country’s contemporary in the other hand. This can enhance our artistic experiences; also sharing our issues, problems, sorrows and happiness. It can inspire and keep us socially, politically, and culturally active.
I would like to continue my collaboration with Asia Meets Asia and Unbearable Dream project run by Mr. Hiroshi Ohashi and contribute fully in continuing collaborative projects.

Regards,

Mahmoud Salimi,
Artistic and Managing Director,Exile Productions

▲Top
コラボレーションは、二つの文化間のスキルや経験や思想の交流においてキーとなる要素であると同時に、人間性を理解し高めることにつながる人間同士のダイアローグなのです。

私が主催するアフガニスタンの演劇集団Exile Theaterが、アフガニスタン国内の劇団と、また国外の劇団ともコラボレーションを行ったことで、私たちの間にダイアローグへの道が開かれ、それぞれの社会的、政治的、文化的価値や問題について、互いの理解を深めることができました。

これまでにExile Theaterは、ニューヨークのBond Street Theater、タイのA La’ Bordage、ハンブルグのSchauspiel Houseとアメリカ、フィリピン、日本、ドイツでコラボレーションを行ってきました。それらコラボレーションは、単に専門技術的な交流というだけでなく、様々な社会政治的および文化的問題について交流を深める結果をもたらしました。インドでのBond Street Theaterとの共同プロジェクトでは、何百というインドの子どもたちと教師たちに楽しんでもらい、子どもたちを笑顔に、アフガニスタンとインドとアメリカという3つの文化を共有する経験をもたらす貢献をし、私たちを社会的、文化的、芸術的に高めてくれました。

大橋宏氏に招かれて参加した2005年のアジアミーツアジア シアターフェスティバルについても同様です。アジアの様々な演劇集団と出会い、互いに刺激し合うダイアローグが始まったのです。私たちは何者なのか、私たちは何をし、私たちの様々な文化的、社会的、政治的価値がどのように私たちの芸術作品に影響を及ぼしているのか。言い換えれば、こうした様々な価値は、どのように私たちの文化活動に反映されているのか。アジアミーツアジアは、私たちを、相互作用とダイアローグを共有する場に立たせるのです。

アジアミーツアジア シアターフェスティバルとそのコラボレーションプロジェクトUnbearable Dreamsは、参加者間の相互理解と、それぞれの国の現代演劇に対する認識をもたらすのです。これによって私たちのアーティストとしての経験を広げ、論点や問題や悲しみや幸せを分かち合うことが可能になり、また、私たちをインスパイアし、社会的、政治的、文化的にアクティブであり続けさせてくれるのです。

私は、大橋宏氏の主催するアジアミーツアジア シアターフェスティバルとそのコラボレーションプロジェクトとのコラボレーションを続け、そうしたプロジェクトを通して十全な貢献をしたいと望んでいます。

ムハマド サリミ

▲Top


Zhao Chuan、Shanghai, China
Our collaboration work beyond the border

Since the establishment of my theatre group Grass Stage in 2005, we have been working together with people from Asian areas or countries. We get great support from them. We have performed in Korea, Hong Kong, Taiwan, and last years in Japan. This support is not just networking but also collaboration. When Asian meets Asian, we may have similar situations or solutions as we experienced in the past or in the present days. We really can learn from each other and share visions. Through this kind of collaboration work, sometime I told my friend: "You are my reflection and I am your reflection." It is important for me to say, through those reflections I understand my existence in theatre.

China is big with large population, and since 100 or 160 years ago, we have problems with modernity. We are under pressure of Western power… Today, we have some kind of attitudes as we actually ignore our exists in Asia. All our cultural efforts, if we talk about theatre, visual art or films, we are very much interested in what happened in Europe or in the US. We always want to establish conversations with them, and see our own future there. In recent years, under the pressure of globalization, some sensitive Chinese started to think about who we really are and where we toward to. So, we started to look at what our neighbors do, what is happening in Korea, Japan, or in Asia? This kind of vision and understanding are shared only among a few people. So, today, we will see mainstream performing arts productions from Europe or Broadway, but not much productions from much closed Asia in China. I believe this is really wrong for us. My group and I, because of our collaboration experiences with Asian countries or areas, we always try to give different focus, try to establish another kind of point of view about who we are and where we are. I was very fortunate to meet Mr. Hiroshi Ohashi and joined him in “Asia Meets Asia” collaboration project last year, and we performed in Tokyo, Hong Kong, Taiwan and Shanghai. I think this kind of collaboration is very important. We are not just sharing, but involving and archiving a much realistic world with our self in it. In the future I hope this collaboration effort, “Asia Meets Asia” could continue and become every year event, and grow up form this base with more participants.

Zhao Chuan, Director of Grass Stage. Writer
2009/11/20

▲Top
国境を越えた私たちのコラボレーション ワーク

2005年に演劇集団Grass Stageを創立して以来、私たちは様々なアジアの地域や国々の人々と共に活動を行っており、彼からは多大なサポートを得ています。私たちは、韓国、香港、台湾、昨年は日本でも公演を行い、ネットワーキングのみならず、コラボレーションでも協力関係を持っています。アジアミーツアジアでも、過去に経験しまた現在も経験しているような状況やソリューションが得られ、互いに学び意見を共有することができるでしょう。 こうしたコラボレーション ワークで、私は友人こう言ったことがあります。「あなたは私の写し絵(リフレクション)で、私はあなたの写し絵(リフレクション)です」。私には言うことが重要なのです。そうしたリフレクションを通して、劇場における自分の存在を理解するのです。

中国は大きく、多くの人口を擁し、100〜160年前から現代性についての問題を抱えています。西側勢力から圧力を受け、今日では、自分たちがアジアに存在しているということを無視するような、ある種の態度を身につけています。私たちの文化的試みはすべて、演劇やビジュアルアートや映画について言えば、私たちの興味はヨーロッパやアメリカで何があったかにあり、彼らとの会話を成立させ、そこに私たち自身の未来を見たいと常に望んでいるのです。近年、グローバル化の圧力を受け、一部の敏感な中国人たちは、私たちが本当は何者で、どこへ行こうとしているのかを考え始めました。そして、私たちの隣人たちが何をしているか、韓国や日本や他のアジアで何が起こっているかに目を向け始めたのです。こうした考えや理解を共有する人々はほんの小数なので、今日、私たちが中国で目にするパフォーミングアーツの主流は、ヨーロッパやブロードウェイからの作品です。ずっと近いアジアの作品は多くありません。これは私たちにとって非常に間違ったことだと思います。アジアの国々や地域とのコラボレーションの経験から、私と私の劇団は、常に異なる点に焦点を合わせようと試み、私たちは何者で、どこに居るのかについて別種の見地を確立しようと試みています。大橋宏氏と出会う幸運に恵まれ、昨年、彼の「アジアミーツアジア」のコラボレーションプロジェクトに加わり、東京、香港、台湾、上海で公演を行いました。こうしたコラボレーションは非常に重要で、よりリアリスティックな私たちの生きる世界を、単に分かち合うだけでなく、深く関わり、記録(archiving)? / 達成(achieving)?しているのです。将来的には、この「アジアミーツアジア」のコラボレーションの試みが継続し、毎年の開催となり、これを基に更に多くの参加者を得て成長することを願っています。

ジャオ チュアン

▲Top

于玲娜 Yu Ling Na
To "Nowhere",  Asia 7 Cities Collaboration "Unbearable Dreams 7"  2013


Black sea, where we wash, those can never be clean. Darkness of unknown crisis, haunts children’s faces. Tsunami of history, drown the wordless anonymous. Stone, is the bone of a dead world, the fragment of our unbearable dream. Stone eats time, and can not be digested by space.  Stone accepts everything with its silence, and resists everything with its weight.  For millions of years, they watch, they listen, they feel the inflating of the universe. Their bodies, cling tightly to their hearts.  Each stone has its destination, each journey has its trace, each encounter has its spark.  We are forced to go here and there with our last effort, while we want to go nowhere with our last dignity. Gravity keep us to the “right here and right now”. Gravity gives chance to support the dream.  To love, to hate, to suffer and to survive, then, could the stone be more sensitive to gravity?


黒い海、そこで私たちは洗う、そこはけっしてきれいにならない。未知の危機の闇が、子どもたちの顔につきまとう。歴史の津波、言葉を失った名もなきものたちが溺死する。石は死滅した世界の骨、タエラレナイユメの破片。石は時間を食べ、空間は石を消化できない。石は沈黙のうちにすべてを受け入れ、その重さによってあらゆるものに抵抗する。何百万年もの間、石たちは宇宙の膨張を見て、聞き、感じる。石のからだは心にぴったりくっついている。それぞれの石には目的地があり、それぞれの旅には軌跡があり、それぞれの出会いはその都度火花を散らす。私たちは最後の力を振り絞ってあちらこちらに行くことを強いられる、残された最後の尊厳を守ってどこへもいきたくはないというのに。重力は私たちを「まさにここ、ただ今」につなぎとめる。重力は夢を支えるチャンスを与えてくれる。愛し、憎み、傷つき、生き延び、そして石は、重力をより繊細に感じることができるようになるのだろうか?


K海,我们在此洗涤,那些永远洗不干净的东西。 未知的灾难,像K暗笼罩孩子的脸。历史的海啸,吞没那些无言、无名的人们。石头,是一个死去世界的骨骸,我们无法承受的梦想的碎片。石头吞噬时间,却无法被空间消化。它以沉默接受一切,又以自身的重量抗拒一切。几百万年间,它们观看、聆听,感受宇宙的膨胀。它们的身体,紧紧贴近它们的心灵。每一块石头都有它的目的地,每一趟旅程都有它的轨迹,每一次相遇,都碰撞出火花。我们不得不用自己最后的力量四处奔波,却想哪儿也不去,以我们最后的尊严。有重力,我们才驻留此时此地,并得以支撑梦想。去爱,去恨,去受苦然后幸存,这样,石头能对重力更敏感吗?

▲Top

湯時康 Tom Sze Hong
To "Nowhere",  Asia 7 Cities Collaboration "Unbearable Dreams 7"  2013

In Unbearable Dreams 3, we worked theatre as no music's sound, no acting but body, no looking but see, no illusion mind. In Unbearable Dreams 7, we try to add our works more as drama no drama act, perform less form, nowhere but now here.


Unbearable Dreams 3(タエラレナイユメ3)で、私たちは音楽を使うことをやめ、演技でなく身体を、ながめるのではなく見ることを求め、幻想を好む心情を廃した。Unbearable Dream 7で、私たちの作品にドラマの演技でない劇的なもの、形にたよらない行為、どこでもない、今、ここ、であることを加えようとした。


▲Top

『魯迅・狂人日記』 によせて

《空留紙上聲 》 《空しく佇む紙上の声》 王墨林



「魯迅」到底是一個故事的題材?還是一個歷史的概念?當我們决定要把「魯迅」作為一個關鍵詞,而嚐試從其中延伸閱讀到當代的問題,也就是穿透「魯迅」這個關鍵詞,我們是否能看到自已置身於由政治、社會、文化所建構的「當代性」,它到底是什麽?我們從魯迅的經典之作:《狂人日記》去找答案。

在「魯迅」的主題表現,我們似乎感受到魯迅對身體的官能性所想要抓住的强烈欲望,尤其在「暴力」這方面。施暴與受暴在「狂人」這個象徵體上是一體的,這個發現讓我們一步一步走進了魯迅的K暗世界,我們開始想:「暴力」是在他的肉體?還是在他的心靈?這是如何對待魯迅的「暴力論」兩條不同的路徑。

魯迅在《狂人日記》中形塑出的K暗意象,相對於我們當今存在的當代中,不管怎樣的欲望都是明亮的,甚而身體是被資本主義徹底的欲望化,那麼魯迅想要表現的K暗,到了當代,到底隱喩的是怎樣一種意象呢?那似乎從人的歷史以來未曾消失過的,就是《狂人日記》一下子揭開了在日常生活裡以各種方式掩蓋的肉體暴力,甚而這種暴力深藏著愉ス的官能性。《狂人日記》告訴我們的是,人的文明與肉體在相互暴力的關係上從未改變過。

在「魯迅」的美學表現,日本方面的導演大橋宏,將不同的piece以一種靜默的情境貫穿起來,這正是魯迅曾寫過「空留紙上聲」的詩句之情境,紙不見了,但聲音猶在,似乎有一分詭譎,又有一點蒼涼,死亡的奧密卽在於此。看《魯迅2008》,又何嘗不是讓我們在劇場靜寂的死亡性中,去發覺自已肉體裡面超越經驗的文化記憶,正一點一點浮現出來呢?

《空しく佇む紙上の声》王墨林


「魯迅」はいったい一つの物語の素材なのだろうか?それとも歴史的概念なのだろうか?私たちが「魯迅」を一つのキーワードとし、それを敷衍し現代の問題を読み解こうと試みたとき、「魯迅」というキーワードを突き抜け、私たちが置かれた政治・社会・文化によって生み出された「現代性」とはいったい何なのかを見つめることとなった。私たちは魯迅の古典的作品である《狂人日記》から答えを探そうとした。

「魯迅」をテーマとする表現において、私たちは魯迅が身体の官能性、特に「暴力」について掴み取りたいという強烈な欲望を感じ取った。暴力をふるうものと暴力に曝されるものとは、「狂人」に象徴されるものにおいて一体である。この発見から私たちは一歩一歩魯迅の暗黒の世界に入り込み、「暴力」は彼の肉体にあるのかについて考え始めた。それとも彼の心にあるのだろうか?これはどう魯迅の「暴力論」と対峙するのかの二つの異なる路となった。

魯迅が《狂人日記》の中に形作った暗い心象は、私たちが生存している現代において、どの欲望も全て明瞭であることと相対的であり、我々が資本主義により徹底的に欲望化されてしまった身体として存在しているとすれば、魯迅が表わしたかった闇は、現代においていったいどのような一種の心象を内在するのだろうか?それは人の歴史上消えたことがない、《狂人日記》によって明かされた日常生活の中に各種の方式で覆い隠された肉体的暴力、そして暴力に潜在する愉悦的な官能性にある。《狂人日記》が私たちに告げているのは、人の文明と肉体は相互の暴力関係において変わったことなどないということなのだ。

「魯迅」の美学を表現するにあたり、日本側のディレクターである大橋宏は、異なる断片を一種類の静謐な情景を通して表わした。これはまさに魯迅がかつて書いた「空しく佇む紙上の声」の詩句の情景であった。紙は消えた、しかし声はまだ残っている、漂う怪しさ、そしてうら悲しさ、死亡の奥密があたかもそこにあるかのように。《魯迅 2008 》をふり返る時、かつての私たちの劇場における静かな死亡性の中に、肉体内部での経験を超える文化的記憶が、まさに浮かび上がって来るのではないだろうか。



赵川 Zhao Chuan Shanghai

アジアの4都市からそれぞれ異なる背景を持つ演出家たちが集まることで、魯迅のテキストを完全に生き生きと読み解くことが可能になる。こうした演劇活動は、もうはや古典テキストや傑作に戻ることをめざしているのではない。テキストは、単にすぐに使える概念を入れた容器というのではなく、現場でエネルギーを起動するための電源となっているのである。こうして、魯迅の思想の深みと鋭さは、われわれの知性を楽しませるだけでなく、現実によってわれわれの魂と肉体の間で衝突を起こし爆発させるための引き鉄に変る。90年前、魯迅は中国文化の「近代化」問題に立ち向かう全く新しい文学スタイルを使って、中国史上初の「白話」(口語体)小説を出版したが、現在の問題とは何だろう。今日われわれの社会の自己変身と文化的考察のプレビューとして、いかに演劇を成立させるのか。
赵川 Zhao Chuan Shanghai



湯時康 Tong Sze Hong  Hong Kong

魯迅2008は虚無のドラマであるべきである。魯迅自身が最終的にはニヒリストであり、しばしば善悪の狭間で躊躇し、また、いかに正しい方法に忠実たるかで時には混乱していたからである。魯迅は生前、自分の問題に気づいており、「狂人日記」は小学校の教科書から削除されるべきであると訴えたことがあった。 彼はまた、若者へ彼の考えを伝えることに非常に確信がなく、「私の考えはとても暗い、、、、、」と彼自身語ったこともあった。「2008年に生きていたなら、魯迅はどんなだろう?」 彼は沈黙を守り続けるだろうか、或いは、刑務所に入っているだろうか。現在の社会イデオロギー的制限に対して、もし彼が反抗的な記事を書くことが今もできるなら、いかに「メラミン」が子供たちを汚染するかを語り、「どうぞ子供を救ってください」と暗闇から声高に訴えるだろうか。魯迅2008の創作は、2008という年のメタファーである。
湯時康 Tong Sze Hong  Hong Kong
▲Top